屋台発祥「博多餃子」の特徴

屋台発祥「博多餃子」の特徴

一口餃子とも呼ばれる「博多餃子」

餃子といえば宇都宮や浜松などを思い浮かべる人も多いかと思いますが、実は博多のものは様々な特徴があり楽しく、味も絶品なのです。この地域はいわずと知れた食の街であり、この町で昔から愛されてきたご当地グルメとして餃子が有名です。

「博多餃子」の歴史

その歴史は、1940年代後半ぐらいから屋台で餃子を提供することから始まったといわれています。そしてその提供されるものの大きさが一口サイズであったことから、一口ギョーザと呼ばれるようになっていきました。さらにメニューに一口ギョーザと掲げる店も増えていったのです。

博多の屋台の始まりは1941年であるといわれています。戦後には、庶民が気軽に立ち寄ることのできる食事処が増え、昭和40年代の最盛期には何と400件以上もの屋台が立ち並んでいたといわれています。間口はたった3メートルほど、奥行きは2.5メートルという本当に狭い空間は、10人もの人が入ればすぐに満席になってしまいます。ラーメンや焼き鳥、おでんなどに加え、なんとフレンチ料理を提供する屋台もあったということです。その中で一口ギョーザを提供する店も多く、中には専門として提供しているところもありました。福岡中心部ではいくつかの屋台エリアが点在しています。

一口ギョーザの定義

一口ギョーザの定義としては、一口で食べられるサイズという大きさのみが決められています。一口で食べられるのであれば、あとはどんな特徴を持っても自由ということですが、一般的な特徴としては皮が薄く、薬味として柚子胡椒を置いている店が多いという特徴があります。

柚子胡椒はかつては九州の山間部にある家庭で作られていた調味料です。柚子の皮と胡椒もしくは唐辛子、塩をすり混ぜて作られたものです。ほのかな柚子の香りとともに舌を刺激する辛さが、料理をより味わい深いものに仕上げることができます。餃子の薬味だけでなく、味噌汁やお吸い物などにも入れてよく食べられています。

まとめ

現在では一口ギョーザを出す店舗は、古くから伝統が伝わる老舗の店から、新しく出店した店まで多数あります。そして各店、材料や作り方、焼き方から味、つけて食べるたれまでも千差万別となっています。老舗の店では古くからの味を受け継ぎ、新しく出店した店では老舗の店に負けないように工夫を凝らした餃子が見られます。小さな一包みの中には様々な思いが込められているということです。一口で食べることによって、皮と具材の一体感を楽しむことができるでしょう。

和商コーポレーションの餃子

コラム記事カテゴリの最新記事